陽伊豆る国構想準備室 会則
第一章 | 総則 |
---|---|
第1条 | 本研究会を「陽伊豆る国構想 準備室」と称する |
第2条 | 本研究会の事務局を特定非営利活動法人グローカルメディカルサポートに置く |
第二章 | 目的及び事業 |
---|---|
第1条 | 陽伊豆る国構想は、伊豆半島をモデル地区として、産官学金連携の元、持続可能な健康社会、まち、もの、ひとつくりを目指すものである。アジアを中心とした海外諸国との連携の元、ビッグデータ、AI、IoTの有効活用を行う。陽伊豆る国構想 準備室は上記の目的達成のため情報交換、情報共有を行う。 (1) ホームページ、Facebook、メールマガジン等による情報交換と学術集会等を通して持続可能な健康長寿社会、町つくり、国際保健、医療経済、ビッグデータ、AI、IoTの情報交換、情報共有を行う |
第2条 | 本研究会は前条を達成するために次の事業をおこなう (1) 年1回以上の世話人会 (2) 月1回のセミナー (3) ホームページ、Facebook、メールマガジンの運営 |
第三章 | 運営 |
---|---|
第1条 | (1)本研究会に、世話人会および事務局を置く (2)本研究会は、世話人会の合議により運営され、承認を受ける (3)世話人の選出および変更は世話人会で決定する。 (4)本研究会は、会員および賛助会員(団体および個人)の会費および寄付等によって運営する。 |
第2条 | 本研究会は前条を達成するために次の事業をおこなう (1) 年1回以上の世話人会 (2) 月1回のセミナー (3) ホームページ、Facebook、メールマガジンの運営 |
第四章 | 会員 |
---|---|
第1条 | (1)本研究会に、世話人会および事務局を置く (2)本研究会は、世話人会の合議により運営され、承認を受ける (3)世話人の選出および変更は世話人会で決定する。 (4)本研究会は、会員および賛助会員(団体および個人)の会費および寄付等によって運営する |
第2条 | 本研究会の会員は正会員および賛助会員とする (1) 正会員は本研究会の目的に添った医師、医学生、看護師、助産師、保健師、検査技師、理学療法士、作業療法士、薬剤師、学生、その他をもって構成される (2) 賛助会員は本研究会の趣旨に賛同し、かつ事業を援助する団体または個人とし、セミナー・総会内容の報告を入手できる (3)正会員、賛助会員の入会・退会においては、規約をおかず自由とする |
第五章 | 役員 |
---|---|
第1条 | 本研究会には世話人をおく。世話人は陽伊豆る国構想に関わるものから選出する |
第六章 | 世話人 |
---|---|
第1条 | 世話人会は過半数以上の出席によって成立し(委任状を含む)、出席者の過半数の賛否を持って議決する |
第2条 | 世話人会は次の任務を行う (1) 世話人の選出および辞任の承認 (2) 世話人会は年1回以上開催する (3) 年会費の決定および予算、決算の承認をする (4) 総会・学術集会その他、会の運営に関すること (5) 世話人会の人事は、世話人会にて過半数の賛成を持って承認とする |
第七章 | 会費 |
---|---|
第1条 | 本研究会の会費は、3000円とする |
第八章 | 会計および会計年度 |
---|---|
第1条 | 会計担当(1名)を事務局におき、収支を事務局が管理し、世話人会の承認を要する |
第2条 | 本研究会の会計年度は1月1日より12月31日とする |
第3条 | 会費は世話人会の承認を求める |
第九章 | 規約の変更 |
---|---|
第1条 | 本規約の変更は世話人会の承認を必要とする |